令和7年9月21日(日)、中央通り公園で防災訓練を実施しました。今回の防災訓練ではAED体験、放水訓練、防災クッキング、消火器訓練を行いました。消防上青木分署並びに上青木消防団の皆さんにご協力いただき、地域住民の防災力の向上、防災意識の高揚を図りました。
防災訓練当日のメニュー
ラーメン
作り方
- 水を多めに入れる。
- 40分待つ。(30分経過で食べられる)
①オススメは、やっぱり元祖カップラーメンの日清食品カップヌードル。
②塩分が気になる方は、後入れタイプのラーメンを使用し、粉末スープで量を調整。
③ノンフライ麺は水調理に適さない。
お湯でおいしく食べてね。
焼きそば
作り方
- 添付の粉末ソース、かやく等を取り出す。
- かやくを麺の上にかけ、水を麺がかぶる位入れる。
- 30分待ち、水を捨てる。
やっぱり焼きそばは、東洋水産のマルちゃん焼きそば。他メーカーのカップ焼きそばより麺がおいしい!
じゃがりこパン
作り方
- じゃがりこにお湯を入れる
(水でも可)。 - 少しふやかしてから混ぜる
→マッシュポテトのできあがり!
①お湯が多め→ゆるい、滑らかな口当たり。
お湯少なめ→固めのマッシュポテト。
②そのまま食べてもOK。パンに挟めば、まるでコロッケパンのような味わい!
番外編 ライフラインが止まっても日常食品を活かして!
パスタ
作り方
- ジッパー付ポリ袋にパスタを入れて充分に浸る位の水を入れる。
- 4時間放置(速ゆでタイプなら3時間でもOK)。
- 麺の固さを見て大丈夫なら水を捨て、市販ソースを入れて和える。
マカロニやペンネでアラビアータソースをかけて食べるとGood!
蒸しパン 非常時でもお湯さえ沸かせばほっと一息
作り方
- 鍋にお湯を沸かし底にお皿を1枚沈めておく。
- アイラップ(耐熱可能なビニール袋)にホットケーキMixと水(または牛乳)を入れよく混ぜる。
- 空気を抜いて結び、湯の中で平らにして蒸す。
チョコを割り入れるとマーブル蒸しパン
(生はダメ、しっかり加熱を!)
冷蔵庫に卵があればさらにおいしく!
防災訓練の様子












防災訓練のアンケート結果
今回の防災訓練でよかったもの
- AED体験
- 防災クッキング
- 消火器訓練
今後やってほしい訓練
- 災害時のトイレ体験
- 煙体験
- 地震体験
防災訓練を終えて
災害はいつ来るかわかりません。どんな非現実的な事がおきるのかもわかりません。「もしも!」に備えて普段使いの食品を災害時モードで食べてみませんか?
楽しみながらでも1人1人が防災に関する意識をしっかり持ちながら、自分の身は自分で守る。近所同士助け合う。
そして最後に公助、災害発生時は、できるだけ住み慣れた場所での避難(在宅避難)をお勧めします。だからこそ、防災に対する意識、知識、準備をお願いします。
